畳の歴史
畳の歴史
日本ならではの敷物「畳」が貴族階級から庶民へと普及するまで
中国伝来のものが多い中で、畳は日本固有の敷物。その歴史は「菅畳八重」「皮畳八重」な
どの記述がある古事記にまでさかのぼります。まだ畳床などはなく、コモなどに敷物を重
ねたものと推測されます。現在の畳に似た構造になったのは平安時代。板敷に座具や寝具
として置くという使い方で、使う人の身分によってた畳の厚さやへりの柄・色が異なりま
した。
鎌倉時代から室町時代にかけ、書院造が生まれて、部屋全体に畳を敷き詰める使い方に
発展しました。それまでは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材
として利用されるようになったのです。しかしそうした使い方も貴族や武士の富の象徴。
桃山時代さらに江戸時代に至る中で、数奇屋造や茶道が発展して普及し、徐々に町人の家
にも畳が敷かれるようになりました。それでも身分による畳の制限の風習は残り、庶民が
使用できるようになったのは江戸時代中期以降。畳師・畳屋と呼ばれる人々が活躍し、畳
干しする家々の光景があちこちで見られるようになりました。